プジョー 207
プジョー207について

プジョー207について

プジョー 207解説員と相互リンク


プジョー 207解説員と相互リンクしていただけるサイト様を募集しています。


このサイトと属性が同じである

プジョー 207
・プジョーの車、バイク
・プジョーをはじめ車全般


などを取り扱っているサイト様と相互リンクできれば
うれしく思います。


もし、プジョー 207解説員と相互リンクしてもいい、
という場合には

お手数ですが、下のコメント欄にて

・サイト名
・サイトURL

をお知らせください。


遅くとも48時間以内に相互リンクを完了いたします。


沢山のサイト様と交流できればうれしく思います。


プジョー207について

プジョー 207 インプレッション

プジョー207のインプレッション。プジョー207は、発表から注目されていることではあるが、やはり一番気になるのがエンジンだろう。プジョー207には1.6L直列4気筒DOHC直噴ターボのEP6DTというエンジンが搭載されている。EP6DTというのはPSAとBMWグループの共同開発によるもので、BMWでは最近デビューした新型ミニのクーパーSに同じエンジンが搭載されているそうだ。プジョーではこのユニットをTHPと呼んでおり、0.8barの最大過給とすることで最高出力150ps/5800rpm、最大トルク240Nm/1400−3500rpmという2.0L級のスペックを実現しているというのだ。
そして、プジョー207のエクステリアのデザインだが、全長4030(+195)mm×全幅1720(+50)mm×全高1472(+22)mm。ホイールベースは2540(+100)mmと、先代の206に比べるとひと回り大きくなっている模様。このサイズが、実は日本の規格に当てはめると、5ナンバーサイズのクルマではなくなってしまったのが少々残念なところだ。プジョーと言えば、粘り腰のいわゆる“猫足”と呼ばれる足回りが特徴だが、プジョー207には、この猫足は継承されている。進化しながらも古きよき特徴をプジョー207はおさえているのだ。
タグ:プジョー207

プジョー207について

プジョー 207RC

プジョー207RCは、正式名称はプジョー207RCupだ。何かRだとかRCだとか色々いわれていてちょっと混乱しちゃいますね…。でも当のプジョー207RCはかなりカッコイイ・・・というかかっこよすぎます。典型的なサーキットカー仕様ですが、デザインもカラーもまたオスオスしいというか、惚れ惚れしてしまうような鋭さを持っています。どうやらエンジンはBMWと共同開発中との事で、まだ発表されるにはいたってないらしいですが、プジョー207RCの写真や解説文などを眺めていると、発表が待ち遠しくなりますね★まぁ、実際に買うかどうかは別として、ですが。ちなみにプジョー207RCupは、市販されるときは207RCというネーミングになるんでしょうか…。その辺はプジョーさんはどう考えているんでしょうね。とりあえずプジョー207RCはスペックも見た目もどうしても気になる車なので、早いところ公式発表を聞きたいところですね。

プジョー207について

プジョー 207R

プジョー207Rは2006年のジュネーブモーターショーでコンペティションコンセプトモデルとして参考出品された。正式名称はプジョー207Rカップだそうだ。プジョー207Rのデザインは、スタイリッシュでスポーティなコンセプトカーであり、エンジンは自然吸気2リッター16バルブ・280bhp@8500rpmを搭載、トランスミッションは6速シーケンシャルだとのこと。プジョー207Rの車体デザインは、プジョーによる将来のコンペティション企画のブループリントだそう。ハイスペックで純粋なサーキットカーといえそうですね。プジョー207Rは。街で走らせていたら絶対に目立ちますよ!だって派手ですもんね。白と赤のカラーリングが際立ってました。
タグ:プジョー 207R

プジョー207について

プジョー 207GT

プジョー207GTの日本での発売は、2007年春先になるそう。プジョー207GTは最近のプジョー車に共通する吊り目のフェイスが特徴的なハッチバックだ。そして、プジョー207GTのボディサイズは、全長×全幅×全高=4030×1720×1472ミリ。比較的コンパクトなサイズだが、室内にはかなりの余裕がある。後席にもおとなが座っていられるくらいらしい。プジョー207GTのもうひとつの特徴は何といってもエンジン。プジョーとBMWの共同開発で、1.6リッター4気筒で、最高出力は150馬力。このGTは207シリーズにあって、高性能モデルといえそうだ。さらに、ターボチャージャー付き4気筒エンジンは可変バルブタイミング機構も備えており、1400回転で最大トルクが出るという設定になっている。力がありアクセルペダルを少し踏むだけで、疾走するように走る快適なつくりになっている。


プジョー207について

プジョー 207SW

プジョー207SWは、ワゴンタイプのアウトドアカーとなっているが、ゴツゴツとしたタイプのデザインではなく、あくまでスタイリッシュなワゴンタイプだ。プジョー207SWは、プジョー207自体が全体サイズが大きくなっているためプジョー207SWを目の前にしたらかなり大きく感じるのではないだろうか。実はこのプジョー207SWは本国フランスでもまだ発表されていない…(?)ため情報が少ないが、プジョー206の血統を継いでいることはたしかで、全206シリーズにつぐクオリティの高さを期待されている。

プジョー207について

プジョー 207epure

プジョー207epureは、パリサロンに出展された近々量産される予定のプジョー207CCシリーズのコンセプトカーだ。プジョー207epureは、名前で想像できる通りエコをイメージして作られた、燃料電池を搭載する予定の新世代自動車といわれている。

プジョー207epureは、パリサロン会場のブース中央の、もっとも目立つ位置に展示されており、会場で一番注目されていたようだ。地球環境と共存するプジョー207epureオープンカーは、その小さなボンネットの中に、プジョー・シトロエンが共同開発した最新の燃料電池システムが搭載されていた。さらに、リアシートの下には水素タンクやバッテリーが搭載されており、コンパクトに設計されたプジョー社の燃料電池システムは、この小さなクーペカブリオレボディに完全に収まりきることがアピールされていたともとれる。燃料電池の縮小化に成功したということがプジョー207epureで体現されているかのようだ。プジョーといえば、どちらかというとディーゼル車とのイメージが強いようだが、将来的には水素の化学反応から電気を生み出し、モーターを駆動する燃料電池車でさらなるクリーン化を目指していくビジョンを持っているようで、それを象徴しているのが今回のプジョー207epureなのだろう。現実的にプジョー207epureを2020年までには量産体制に入れたい模様だ。

プジョー207について

プジョー 207CC

プジョー207のシリーズに、クーペ・カブリオレモデルであるプジョー207CCが登場した。プジョーCCシリーズの爆発的普及のきっかけとなったプジョー206CCの後継車となっている。約25秒で開閉できるフルリトラクタブルルーフを持つ2+2モデルで、プジョー207は、日本で2007年にプジョーが発売する基幹モデルとなり、この207CCも順次発売される予定のようだ。

プジョー207CCのディメンションは全長×全幅×全高:4037×1750×1397mmで、ホールベース2540mmと、全高が75mmダウンされ、クーペスタイリングが際立っている自動車モデルだ。エンジンはガソリン仕様が1.6リッター直4DOHCの120馬力とツインスクロールターボで150馬力を絞り出す2タイプと、同排気量の110馬力のディーゼルターボが1基ラインナップしている。ミッションは5速MTとポルシェタイプの4速AT。ちなみにプジョー207CCは1.6リッター150馬力仕様の0-100km/h加速は8.6秒、最高速は210km/h。タイヤは195/55R16と205/45R17が選択できるようになっている。

プジョー207CCの装備はスポーツ、スポーツパック、グリフのレンジが選択可能で、レザーかファブリックのトリム、オプションでレザーシートが、またクライメイトシステムやJBLハイファイシステムを装備するなどプレミアム性は十分ある。ちなみにプジョー207CCのトランクルームは187/449リッターの容量とかなり余裕のある容量だ。

プジョー207について

プジョー207

プジョー207は2006年1月に発表されたフランスの自動車メーカープジョーの小型車だ。プジョー207はプジョー206の後継車である。
しかしながら206は未だに絶大な人気を誇っているので当分の間はヨーロッパおよび他の国々で継続的に販売される。逆に「プジョー207は大きくなりすぎだ」と一部の自動車ジャーナリストから批判を受けているのも理由の一つと思われるが、真相は定かではない。プジョー207はシトロエン・C3の発展版のプラットフォームを元にして設計されているモデルの車である。

プジョー207のエンジンは5種類のガソリンエンジンと1種類のHDiディーゼルエンジンである。72馬力と88馬力の2種類の1.4Lガソリンエンジンと、1.6Lエンジンは109馬力のエンジンとバルブトロニックの115馬力のエンジンがあり、最上級のバージョンはターボ過給の143馬力である。ディーゼルエンジンは最高出力109馬力のHDi1.6Lである。全長は4030mm、全幅は1720mm、全高は1472mmである。現在のところ3ドアと5ドアのハッチバックのみ市販されている。しかし格納式のハードトップを備えた207CCクーペカブリオレバージョンが2007年には加わる。

2006年のジュネーブモーターショーにプジョーはプジョー207をベースとしたスポーティーなコンセプトカー207RCupを出展した。このプジョー207RCupは280馬力の2.0LガソリンエンジンでWRCで2000年、2001年、2002年にマニュファクチャラーズタイトルを獲得するという成功を収めた206WRCラリーカーの後継車である。

そして、そのプジョー207を発表したプジョー社だが、フランスの自動車メーカーである。また、スクーターも別会社(プジョー・モトシクル)で生産している。かつてはフランス最大の自転車メーカーでもあった。青色の背景に後ろ足で立ち上がったライオンのエンブレムは「ブルーライオン」と呼ばれるプジョーを象徴しているロゴマークだ。

アルマン・プジョーが創設し、甥のロベール・プジョーの経営によって発展を遂げた。そもそもは歯車や骨組の製造を生業とする会社であり、現在でもペッパーミル(胡椒挽き)等様々な製品を生産し、専門家に愛用者が多いことでも知られる。日本にも輸入されており購入できる、プジョーは多角経営の自動車会社であるといえる。

ロベールの時代から乗用車のみ"x0x" という真ん中にゼロを入れる三桁の数字を車名とする伝統が続いていたが、2004年発表の1007はプジョーで初めて四桁の数字の車名となった。

1974年にシトロエンと、1979年にクライスラー UK(旧ルーツ・グループ)やシムカ などとともに、持株会社による企業グループ「PSA・プジョーシトロエン」を形成している。またプジョーは自動車だけではなく小型二輪車を中心とした自動二輪車、そして自転車も製造している。PSAグループの自動車生産台数は、ホンダとほぼ同規模である。

世界で最初(1886年)にガソリン自動車を発明したのが現在のダイムラー・クライスラーであるが、世界で最初(1891年)に自動車を量産販売したのはプジョーであるため、「世界最古の自動車メーカー」の座を両社が争っているという。

日本でのセールスは長らく振るわなかったがプジョー306やプジョー206の個性的なデザインでヒットし、日本でも人気輸入車ブランドの1つに挙げられるまでになっている。

プジョーは1882年の最初の大型自転車Grand Bi以来、自転車の世界でもその名を長く轟かせている。日本では、サイクルヨーロッパジャパン株式会社がプジョー社からのライセンスに基づいて、製造・輸入・販売を行っていたが、2004年末をもってライセンス契約が終了した。今後は、プジョー東京等がフランス・プジョー製の自転車を輸入すると発表している。
タグ:プジョー
プジョー 207等の価格比較はコチラが便利